①こちらでは跳び箱遊びが始まっています😉みんな足を大きく広げて上手に跳んでいますね🎵 ②しばらくするとみんなで相談をして跳び箱の向きを横から縦に変えました😄 ③向きが変わって跳ぶ距離が長くなった分、跳べるお友達もいますが… ④難しくなってしまったお友達も… ⑤「どうしたら跳べるかな❓❓」というスタッフからの問いかけに、跳べるお友達2人共が「手をもっと先につかないと跳べないよ!!」と教えてくれるのです😊 ⑥教えてもらった通りに手を、より先につくと・・・ ⑦それだけで座る位置に変化がみられました✨ ⑧更にこちらのお友達が言っています。「指がこうやって曲がっているとダメなんだよ!!」 ⑨「もっとパッとしたらいいんだよ!!」 ⑩確かに指を広げる事で体が安定します。 ⑪跳んでいる様子を見てくれていたお友達が、手のつき方を見て「いいね!!」と言っています😄誰かに認めてもらえると嬉しいですね💖 ⑫このように跳ぶ姿を見て、また気付く事があるようです!! ⑬「手をついたら前回りをするみたいにした方が良いよ!!」面白い表現ですが、頭を下げておしりを上げるという事のようです😆もっと体が前にいくように考えてアドバイスをしてくれました✨ ⑭あら❓❓お友達が遠い…自分で考えて助走の距離を変えたのです!! ⑮その結果…いい所まで来ました✨ ⑯あれ❓❓今度は2人で走って来ちゃった~💦間違えているよ!! ⑰そう思っていたのですが、お友達の跳び方を見るために並走していたのです😊「跳びたい!!」という強い気持ちが伝わってきますね🎵 ⑱お友達がついていた手の場所を再確認すると… ⑲先ほどより助走の距離を長くとり、勢いよく走り出しました😉 ⑳横から見ると、あと僅かな事が分かります!! ㉑しばらくすると高さを変えました😲 ㉒3段になった事でこちらの年長さんも縦向きで跳べるようになりました✨汗が流れるほど練習をしたこちらの年長さん。きっと今後5段でも跳べるようになった!!と嬉しい報告も聞こえて来るのではないでしょうか😉