SNS〜情報発信中〜

お知らせ

たかはぎ幼稚園は令和8年度から幼稚園型認定こども園に移行予定です

令和8年4月、たかはぎ幼稚園は0歳児から通うことができる幼稚園型認定こども園に移行する協議を埼玉県と行っています。

たかはぎ幼稚園でも預かり保育の利用者は年々増加し、保育ニーズが高まっています。

また、年齢についても現在は2歳児から通うことができる形態ですが、出産から育休を経て、1歳児から職場復帰をするというご家庭も多く、1歳児から通いたいという保護者の皆様のお話もお伺いします。

さらに、保育ニーズだけではなく、子育て支援施設としてのニーズも拡大しています。

このような背景からたかはぎ幼稚園は幼稚園型認定こども園へと移行することを決め、現在移行に向けて準備を進めております。

◯幼稚園型認定こども園は、「教育」と「保育」の両方の機能を併せ持ち、就学前のお子様が安心して成長できる場を提供します。

◯幼稚園型認定こども園に移行することによって、以下のように進化していきます。

【自園調理による温かな給食提供】

外部搬入の給食ではなく、自園調理による温かな給食の提供が実現されます。

【2号認定児の保育料無償化】

後述の2号認定(3歳児~5歳児の保育認定児)のお子様についてはご家庭の就労状況などに応じて、認定された保育時間において、保育料が無償化されます。

【卒園までの安定的な環境】

通常、保育所は保育の必要性がなくなった場合、退所しなければなりませんが、幼稚園型認定こども園では後述の1号認定と呼ばれる幼稚園籍の認定によって、退園することなく、そのまま利用することができます。

【3号認定児の受け入れ】

保育ニーズの高まりの中で、在園児弟妹の皆様も、早くから園を利用したいというお声をいただきます。そのため、幼稚園型認定こども園移行後は後述の3号認定(0歳児~2歳児の保育認定児)のお子様もお預かりをする方向で協議を行っています。

【子育て支援の充実】

一時預かりや子育て相談、未就園児向けのプログラムなど、地域の子育て家庭への支援も強化されます。

◯幼稚園型認定こども園の全体像

幼稚園型認定こども園は各ご家庭のライフスタイルに応じて利用できます。以下が幼稚園型認定こども園の全体像と認定制度です。

【それぞれの認定について】

1号認定…教育時間認定と呼ばれ、主に現在の幼稚園に通われているご家庭のイメージです。1号認定児は満3歳児から保育料無償化の対象です。

新2号認定…1号認定の中で、保育を必要とし、預かり保育の無償化の対象となっているご家庭です。

2号認定…満3歳児から5歳児の保育認定で、保育の必要性があるご家庭です。保育の必要性に応じて保育短時間認定(8時間保育)と保育標準時間認定(11時間保育)に分かれます。現在の年少さんから年長さんで保育所に通われているご家庭のイメージです。2号認定は法律上、満3歳児から5歳児となっていますが、保育料無償化の対象は年少からとなります。

3号認定…0歳児から2歳児の保育認定であり、保育の必要性があるご家庭です。保育の必要性に応じて保育短時間認定(8時間保育)と保育標準時間認定(11時間保育)に分かれます。現在0歳児から2歳児で保育所に通われているご家庭のイメージです。

令和8年4月からの幼稚園型認定こども園スタートに向け、しっかりと準備してまいります。

入園に関するご質問や園見学についてなど、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご相談やご見学など、お気軽にお問い合わせください。